TRT心理セラピー&ベビー手話スタンダード講座
札幌でリアル開催出来ました( ☆∀☆)
午前中はTRT心理セラピーです☆
皆さま、自己紹介から熱すぎます💕
楽しみすぎて昨日は眠れていません(笑)
っていう方々ばかりで期待大✨で
スタートしています💗
TRT心理セラピーは…
マイナス1をプラス1にというもので
胎内記憶教育やベビー手話は
プラス1をプラス∞にというものなので
とても相性がいいんです💕
胎内記憶教育をベースに
この2つの技術を使えば
幸せで豊かな時間をずっと継続的に過ごせる
そんな環境がつくれてしまうんです☆
1000人規模の胎内記憶のイベントの参加者の年齢別統計を分析すると、一位50代、二位60代、三位40代でした。
なぜ、子育て世代が多いのではなく
子育てを終えた世代の参加者が多かったのか?
それを更に分析してみると。。。
「なんのために生まれて、何のために生きるのか?」
この聞き馴染みのある言葉を考えてみると分かります
これを論理的推論で読み解くと。。。
何のために生まれて…という前提には
生まれる前の世界があるということになる
何のために生きるのか?…という前提には
生きた後の死後の世界があるということになる
つまり、生前死後(胎内記憶)神話の世界のことを
知ることによって、この言葉から導かれる
自分なりの答えがある。
色々な経験をしてきたからこそ、
今後の社会に対して自分が何のために生まれて
何のために生きるのか?という問いが生まれる☆
だからこそ胎内記憶への興味関心が持たれる訳です
これからは、自分なりの神話を読み解きそれを生きる
そんな時代であったらいかがでしょうか?
と熱く語る町田先生に
皆さん深々と頷いていらっしゃるようです💕


TRT心理セラピー&ベビー手話スタンダード講座2日間目
「コミュニケーションとは?」
をチームに分かれて話し合っています
それだけなのに、なぜか
昨日ちょっぴりベビー手話のコミュニケーションを
学んでしまった皆さんは。。。
自然と手振りと表情が豊かに💗
手を動かすと心も動く
表情がつくと心がふれ愛う💕
お互いに違うことがしたかった時
どうすることが正解なの?
TRTでは「幸せであることを目的にしています」
つまりどんな風にしても
どちらかを選ばずとも
お互いに幸せって感じていればOK!
結果ややりかたではないんですよね☆
そんな雰囲気で2日間目スタートしていまーす☆
今日の終わりには、皆さんに
どんな変化が起こってるかな?
「幸せすぎるぅ~💕」と朝からみんなで大騒ぎ
幸せってなんでしょうね💗💗💗
土橋先生からベビー手話の大切さ
赤ちゃんは感動する事が心に残っていて、その為には五感を活かして伝えるという意味でベビー手話が活用出来るのではないかとのことです。
・動きがある
・見る
・声(音)
・表情(+想い)
など
伝えるお母さん自身も昔は赤ちゃんだった頃があり
感動する、その感覚がなくなっている訳ではないので
ある時パッとその感覚を思い出すおかあさんもいる様で
土橋先生の講座を受講された方は大体2か月位でその感覚を思い出すときがあるとのことでした。
また、教えてあげなきゃ!という感じで頑張る!意識だと
出来ないときに重たく感じ、苦しくなってしまうので
頑張らずに自然体で行うのがいいですよ!と教えて頂きました。
町田先生の講座から「心を見る事の大切さ」
人は見て始めて認識する
※見えないと認識できずに変わり様もない。
心というのは目に見えずに高次元にあるものだから、肉眼の目では見えないけれども
例えば鏡を見て自分を認識する様に、
心の次元は高い所にあるからそれを1つ下の次元に置く事によって、自分の心が見えて来る。
そこで認識する事によって「心を見る」事が出来る。
↓
何かを見て、感じて、考えて、行動する
(言い換えると映像、感情、行動、言語)
それらがある事によって、心から行動に移る
講座では、自分自身を知った上で、相手との信頼関係とコミュニケーション
さらに心理学+胎内記憶とベビー手話との関わりや活用をお伝えしています。